- 麒麟の米国株インデックス投資ブログ
- J-REIT
- SOSiLA物流リート投資法人(2979)は東京&関西中心の物流施設特化型J-REIT。住友商事スポンサーの新規銘柄
- サムティレジデンシャル投資法人(3459)は地域分散の効いた住宅特化型J-REIT。安定のサムティが運営
- 日本ロジスティクスファンド投資法人(8967)は東京圏メインの物流施設特化型J-REIT。アフターコロナで注目
- インベスコ・オフィス・ジェイリート投資法人(3298)は東京圏メインの高配当オフィス特化型J-REIT
- 投資法人みらい(3476)は地域分散の効いたオフィス系メインの高配当の総合型J-REIT
- スターアジア不動産投資法人(3468)はトップクラスの高利回りを誇る総合型J-REIT
- 【2020年度版】コロナショックで取るべきJ-REITへの投資スタンス。巣籠り需要でやっぱり物流系?
- ポイ活
- ふるさと納税「さとふる」はワンストップ特例が便利!やらないと絶対に損なチート制度
- リサーチパネルで投資資金を稼ぐ。毎日10分で月500円前後のキャッシュをGET
- 【まとめ】投資資金捻出のためのおすすめのポイ活。楽天ポイント(通常)メイン
- 楽天スーパーポイントスクリーンで投資信託購入資金を稼ぐ。毎日最低5楽天ポイント(通常)を貯める
- 楽天チェックで投資信託購入用の楽天ポイントを稼ぐ。ローソン、マツキヨユーザーは習慣にすべし
- マクロミルで投資資金を稼ぐ。毎日5分で月2000円前後のキャッシュをGET
- 楽天ウェブ検索で投資信託購入資金を稼ぐ。毎日3分で3~5楽天ポイントをGETし投信スポット買いに充当
- 投資スタイル
- 【クレカ積立カルテット】楽天、SBI、マネックス、auカブコムの4社でS&P500投信等を満額月5万円積立
- 【2022年度】NISAで保有したい銘柄。レバレッジ商品の買付は2023年で終了
- 2021年振り返り。指数をガチホし稲妻の走る瞬間に市場にいるスタンスは来年も継続!
- 投資信託をクレジットカード積立することのメリット。楽天&SBI証券で各5万円/月積立で得られるもの
- S&P500メインのコアサテライト投資の運用ルール。VOOは大暴落時でも売らずサテライトでリターンを積極的に取りにいく
- サラリーマン兼業ならインデックス投資が最強?個別株メインからETF&投資信託メインのコア・サテライト運用にシフト
- 全世界の経済成長の果実を得るという投資スタンス。日本・先進国(米国メイン)・新興国で分散投資する
- 楽天とSBIを比較。SBI証券が4/9より米国株アプリ、楽天証券が4/12より米国株アプリで逆指値導入
- EHに学ぶグロース株を狼狽売りしない方法。暴落でも保有し続ける握力の源泉=いかに誰も注目していない段階でポジションを取れるか
- JTの減配(154円→130円)に見る分散投資と業績&配当性向チェックの重要性
- 【2021年】資産運用の目標。ひたすら投資は継続しつつ、米国グロース株への投資
- 【2021年度】NISAで保有したい銘柄。配当利回り重視?株主優待重視?
- 住宅ローン返済しながら株式投資するのは変?いやいや超低金利だからこそ投資で資産運用すべき3つの理由
- 「仕事は投資資金を得るための手段」という割り切りが生み出す仕事上の効果
- コロナショックは投資のチャンス?給与所得以外に投資による収入源を持つことに精神的安定を求める
- 菅政権誕生により3大通信株は大幅下落。安定の通信株の政治的影響の大きさを痛感
- 持株制度(持ち株会)のリスクを考える。奨励金などメリットもあるが分散投資とは対極にある制度
- 高配当銘柄に投資し続ける理由。それは会社への依存度を減らし精神的安定を得るため
- 余剰資金が無い30代家族&住宅ローン持ちサラリーマンが、投資資金を捻出する方法
- 高配当・増配株は持っているだけで何もしない?状況に応じた投資ルールを持つ
- 証券会社はどう使い分ける?高配当日本株&米国株ETFに投資し続けるスタンスの場合
- 楽天証券の貸株サービスがおすすめ。塩漬け株を有効活用できるが、貸株金利の高さで銘柄選定は危険
- 【日本株】配当目的で長期保有したい高配当銘柄の選定でチェックしたい5つのこと
- 【2020年度NISA】減配リスクの低い銘柄を見極めNISA口座へ投入。おすすめの投資銘柄と考え方
- 株式への投資をメインとし、債券、不動産などへ分散投資するスタンス
- 日本株
- ENEOSホールディングス(5020)の株価・銘柄分析。減配無しの優良企業だが配当性向は高目の石油大手
- 築地魚市場(8039)の株価・銘柄分析。注目の株主優待新設で利回りそこそこも業績は。。
- 村上開明堂(7292)の株価・銘柄分析。空中タッチパネルの実用化目途で脚光を浴びる自動車部品メーカー
- ブリヂストン(5108)の株価・銘柄分析。コロナ禍で打撃も自動車需要回復で業績回復傾向
- キユーピー(2809)の株価・銘柄分析。2月8月配当で株主優待はマヨネーズ
- 日本電信電話(NTT)(9432)の株価・銘柄分析。DX、5G期待で今後の伸び代の十分の高配当通信大手
- 明光ネットワークジャパン(4668)の株価・銘柄分析。コロナ禍で業績大幅悪化し減配。
- ブルドックソース(2804)の株価・銘柄分析。巣籠り需要により業績好調で東証1部上場のソース最大手
- タカラトミー(7867)の株価・銘柄分析。株主優待は子育て世代で嬉しい株主限定トミカ
- 日本管財(9728)の株価・銘柄分析。配当利回りそこそこで株主優待は年2回のカタログギフト
- ひろぎんホールディングス(7337)の株価・銘柄分析。そこそこ高配当で株主優待充実の地銀
- 長谷工コーポレーション(1808)の株価・銘柄分析。1株当たり配当金下限70円を掲げる高配当ゼネコン
- みずほリース(8425)の株価・銘柄分析。16年連続増配見込みで株主優待のクオカードも魅力の銘柄
- リコーリース(8566)の株価・銘柄分析。21年連続増配中で株主優待のクオカードも魅力の銘柄
- 三菱UFJリース(8593)の株価・銘柄分析。21年連続増配中の高利回り三菱系大手リース
- 本田技研(7267)の株価・銘柄分析。自動車需要回復と相変わらず好調の二輪事業で業績回復傾向
- 【2020年】アフターコロナで投資しておきたいおすすめの日本株高配当銘柄10選
- 積水ハウス(1928)の株価・銘柄分析。高利回りの大手ハウスメーカーで配当月は4.10月
- サムティ(3244)の株価・銘柄分析。高利回りで株主優待も充実の総合不動産会社。配当月は2.8月
- トヨタ自動車(7203)の株価・銘柄分析。コネクテッド、自動運転などトレンド技術に今後の期待大
- デンソー(6902)の銘柄分析。自動運転や電気自動車に強みを持つトヨタ系自動車部品メーカー
- 三菱ケミカルHDG(4188)は配当性向30%維持の業績連動型。多様な事業展開により今後も成長見込み
- 伊藤忠商事(8001)は商社株の中では利回りは平均的だが、業績は抜群の安定感
- 三井住友FG(8316)は累進増配で減配リスクが低い優良高配当株
- 住友商事(8053)は商社株の中でも高配当銘柄。コロナショック前から業績は下降気味。
- 双日(2768)が減配。配当金は業績連動型のためやむなしだが依然高配当
- JT(2914)は日本株屈指の高利回り銘柄。国内で唯一たばこ製造の独占権を持つ特殊企業
- あおぞら銀行(8304)は年4回配当&高利回りだが、配当金は業績連動タイプ
- マツダ(7261)を売却でかろうじて利確。配当狙いなら好きという理由だけで株式は買っちゃだめ
- ソフトバンク(9434)は大手キャリア3社の中で最も高利回り!
- オリックス(8591)は連続増配は10期でストップも優良高配当&増配銘柄。株主優待も魅力
- KDDI(9433)は高配当&増配が見込まれる優良ディフェンシブ銘柄!5Gや他事業開拓で収益性高い
- 三菱UFJフィナンシャルG(8306)は高配当株ながら、株価次第でキャピタル狙いの売買のし易さが特徴
- 三菱商事(8058)は株主還元意識の高い優良高配当株!コロナ禍で保有スタンスは?
- キヤノン(7751)が30年ぶりに減配で株価暴落!配当性向と直近5年間の業績からすると当然の決定
- 株主優待
- ひろぎんホールディングス(7337)より株主優待が到着。2500円相当のカタログギフトで広島ならではの優待品多し
- KDDI(9433)の株主優待が到着。3000円相当のカタログギフト
- サムティ(3244)より第39期定期株主総会の招集案内を受領。議決権行使でもれなく1000円分のクオカード
- 株主優待目的でNISAで100株だけ保有したい銘柄5選。貸株とNISAの利点を最大限に活用する
- 投資法人みらい(3476)の株主(投資主)優待はホテル宿泊料の割引。コンフォートホテルやホテルエコノなどのブランドが対象
- あおぞら銀行(8304)の株主優待は円定期預金、投信の優待券。抽選で1000円分クオカードも
- 三菱商事(8058)より隠れ株主優待が到着。渋すぎる2021年卓上カレンダー
- 米国株
- 【SPXL】DirexionデイリーS&P500ブル3倍ETFを乗りこなす!S&P信者なら暴落時対策で逆指値設定以外はひたすら買増し
- S&P500インデックス投資ならVOOと投資信託のどちらが良いか。
- S&P500インデックスの長期投資は報われるのか?VOOで過去最低の15年間運用した場合のトータルリターン
- 【VWO】バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETFの株価&銘柄分析。中国やインドの経済成長を資産に還元するETF
- S&P500はコロナ相場でどれだけのリターンがあったのか。爆益の鍵は3月の暴落時にV時回復を確信しBETできたかどうか
- 【VT】VTI、VEA、VWOを55:30:15で組合わせて信託報酬を半分に抑える
- 【VOO】バンガード・S&P500・ETFの株価&銘柄分析。最強インデックスS&P500の成長に連動するETF
- 【AMRS】アミリスの株価&銘柄分析。自然由来の成分開発&製品化に優れるバイオベンチャー
- 【HTGC】ハーキュリーズ・キャピタルは配当利回り8%の高配当BDC。500を超える投資先の多さが特徴
- 【HDV】iシェアーズコア米国高配当株ETFの株価&銘柄分析。ディフェンシブセクターが上位を占める手堅いETF
- 【VT】バンガード・トータル・ワールド・ストックETFの株価&銘柄分析。全世界の成長に投資するETF
- 【BND】バンガード・米国トータル債券市場ETFは毎月配当。株価下落時の緩衝材として保有しておきたい
- 米国BDC4銘柄の利回りや特徴を比較。やっぱりARCCを買うべき?20代30代でリスク取れる人向け。
- 【PSEC】プロスペクト・キャピタルは驚異の配当利回り10%超の毎月配当BDC。減配傾向のため注意必要
- 【ABUS】アービュタス・バイオファーマはファイザー&モデルナ成功で株価暴騰?mRNAのカプセル関連特許を保有
- 【MRNA】【BNTX】【AZN】承認間近のコロナワクチン銘柄の株価動向をまとめてみる。全世界普及という点でAZN優位?
- 【MAIN】メイン・ストリート・キャピタルはS&P500よりもハイパフォーマンス。インカム&キャピタル両取り向きBDC
- 【ORCC】オウル・ロック・キャピタル・コーポレーションは配当利回り高いBDC。ARCCと何が違う?
- 株価注目のファイザー(PFE)、モデルナ(MRNA)を新規購入。コロナワクチン開発で承認間近の米国製薬会社
- 【XOM】石油大手エクソンモービルの銘柄分析。利回り10%越えも、コロナ禍で株価絶賛下落中
- エイリス・キャピタル(ARCC)の配当で再投資。退屈な高配当銘柄へひたすら投資する生活に刺激を与える銘柄
- 【T】米国株のAT&Tは35年連続増配中の高配当銘柄。5G含め通信&メディア系に強み。
- 【MO】米国株のアルトリア・グループは51年連続増配中の高配当銘柄。コロナ禍でも増配。
- 【PFF】iシェアーズ優先株式&インカム証券ETFは毎月配当の高配当銘柄。デフォルトで投資したい高配当ETF
- 【VYM】バンガード・米国高配当株式ETFは400銘柄に分散投資するバランス型ETF
- なぜ米国株ETFなのか?おすすめの理由は連続増配年数と株主還元意識の高さ
- 【SPYD】金融・不動産中心の高利回り米国株ETF。高配当狙いならおすすめの銘柄
- 【ARCC】エイリス・キャピタルはリスク有るが配当利回りは10%超のBDC銘柄!コロナショック等の株価下落時に購入したい
- 【AGG】iシェアーズコア米国総合債券ETFから配当金(分配金)が入金。株価も安定しやすく嬉しい毎月配当
- 米国株に投資するべき理由。日本と比べて株主還元の意識が高い
- 運用実績
- 【2022年8月中間】ポートフォリオと運用実績_CPIは下振れでインフレ頭打ちによる利上げ縮小期待でリスクオン
- 【2022年7月期末】ポートフォリオと運用実績_GDP成長率2四半期連続↓でリセッション入りも市場は前向き?
- 【2022年7月中間】ポートフォリオと運用実績_インフレ抑制目途立たずも株価は金融緩和を織り込み始めた?
- 【2022年6月期末】ポートフォリオと運用実績_2022年上半期は長期金利上昇と株安で後半へ
- 【2022年6月③】ポートフォリオと運用実績_FRBによる6月の利上げは0.75%!
- 【2022年6月②】ポートフォリオと運用実績_CPIにてインフレはむしろ加速している現状
- 【2022年6月①】ポートフォリオと運用実績_インフレ抑制に目途は立たず株価は下落。握るのみ
- 【2022年4月④】ポートフォリオと運用実績_GAFAMT決算は概ね良好も先行き不安からハイテク投げ売り
- 【2022年4月③】ポートフォリオと運用実績_加速するインフレによりハイテクは投げ売り三昧
- 【2022年4月②】ポートフォリオと運用実績_FRBブレイナード副議長のタカ派発言で織り込み開始
- 【2022年4月①】ポートフォリオと運用実績_逆イールドとか気にせんで良し
- 【2022年3月④】ポートフォリオと運用実績_リスクオン継続で3指数とも続伸
- 【2022年3月③】ポートフォリオと運用実績_ウクライナ停戦前向き&FOMC無事通過でリスクオン
- 【2022年3月②】ポートフォリオと運用実績_ウクライナ侵攻は停戦目途立たず相変わらずリスクオフ
- 【2022年3月①】ポートフォリオと運用実績_SWIFT締め出しもロシアはウクライナ侵攻の手を緩めず
- 【2022年2月③】ポートフォリオと運用実績_ロシアのウクライナ侵攻により米国市場はリスクオンオフの繰り返し
- 【2022年2月②】ポートフォリオと運用実績_米国インフレの更なる加速&ウクライナ侵攻宣言により下落
- 【2022年2月①】ポートフォリオと運用実績_GAFAM決算により揺れ動いた米国市場
- 【2022年1月⑤】ポートフォリオと運用実績_AAPL,MSFT好決算も利上げ計画の不透明感は解消されず
- 【2022年1月④】ポートフォリオと運用実績_米国市場はインフレ抑制の荒治療中。資金流出に歯止めかからず。
- 【2022年1月③】ポートフォリオと運用実績_利上げによるハイテク投売りは継続。新たにトンガ大噴火による影響も懸念。
- 【2022年1月②】ポートフォリオと運用実績_米10年金利急上昇!総員衝撃に備えよ!
- 【2022年1月①】ポートフォリオと運用実績_米国株高の1年を終え新しい年へ突入!
- 【2021年12月④】ポートフォリオと運用実績_オミクロン重篤化懸念払しょくでクリスマスラリー突入!
- 【2021年12月③】ポートフォリオと運用実績_FOMC無事通過?もオミクロン感染拡大と英国利上げでリスクオフ
- 【2021年12月②】ポートフォリオと運用実績_利上げ前倒し織り込み終了?オミクロンも大したことない疑惑
- 【2021年12月①】ポートフォリオと運用実績_オミクロンや利上げ前倒しで等悪材料多数でリスクオフ継続
- 【2021年11月④】ポートフォリオと運用実績_南ア変異株(オミクロン)懸念により派手なリスクオフ!
- 【2021年11月③】ポートフォリオと運用実績_好決算NVDAに牽引されTECL最高値更新!
- 【2021年11月②】ポートフォリオと運用実績_イーロンのテスラ株売却が指数にも多少影響
- 【2021年11月①】ポートフォリオと運用実績_ついにテーパリング開始宣言も織込み済みで上昇!
- 【2021年10月⑤】ポートフォリオと運用実績_マイクロソフトが時価総額世界1位に!
- 【2021年10月④】ポートフォリオと運用実績_S&P500は再び最高値更新
- 【2021年10月③】ポートフォリオと運用実績_大きく反発し調整は終了間際?
- 【2021年10月②】ポートフォリオと運用実績
- 【2021年10月①】ポートフォリオと運用実績
- 【2021年9月④】ポートフォリオと運用実績
- 【2021年9月③】ポートフォリオと運用実績
- 【2021年9月②】ポートフォリオと運用実績
- 【2021年9月①】ポートフォリオと運用実績
- 【2021年8月④】ポートフォリオと運用実績
- 【2021年8月③】ポートフォリオと運用実績
- 【2021年8月②】ポートフォリオと運用実績
- 【2021年8月①】ポートフォリオと運用実績
- 【2021年7月】ポートフォリオと運用実績
- 【2021年6月②】ポートフォリオと運用実績
- 【2021年6月①】ポートフォリオと運用実績
- 【2021年5月②】ポートフォリオと運用実績
- 【2021年5月①】ポートフォリオと運用実績
- 【2021年4月】ポートフォリオと運用実績その2。キャッシュポジションを追加
- 【2021年4月】ポートフォリオと運用実績。米国株メインのコア・サテライト投資を本格的に開始!
- 【2021年3月】ポートフォリオと配当実績。日経平均好調も、米10年国債金利上昇が一因となり米国グロースは苦戦
- 【2021年3月中間】米10年国債は利回り1.7%越えで米国グロース大幅下落。NASDAQ下落局面で学んだこと
- 【2021年2月】ポートフォリオと配当実績。2月末の米国市場の凄まじい調整は何とか乗り越えた?
- 【EH】2/16のイーハンの株価大暴落。逆指値?翌日損切り?ガチホ?どれが正解か
- 【2021年2月中間】SNDL40万円利確などポートフォリオ再編。日本株もいくつか利確し米国グロースPFに舵切り
- 【2021年1月】ポートフォリオと配当実績。BDC銘柄は全て売却し米国グロース株へシフト
- 【2020年12月】ポートフォリオと配当実績。配当は迷わず再投資
- 冬のボーナスで長谷工コーポレーション、ひろぎんHDG、BTI、PFF買い増し!
- 【2020年11月】ポートフォリオと配当実績。バイデン効果とコロナワクチン目途で利確と買付
- 【2020年11月】米大統領選後の株高に乗じてXOM、ARCCを利確。
- 【2020年11月】米大統領選後の株高に乗じてオリックス、三菱UFJ、ARCCを利確。
- 【2020年10月】ポートフォリオと配当実績。大好きARCC含め米国株中心に買い増し
- 三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)を100株購入。440円超えで頃合い見て売却予定。
- 【2020年9月】ポートフォリオと配当実績。通信株暴落で含み損だが気にせず追加投資。
- 【2020年8月】日本株&米国株ポートフォリオ。商社株を売り、通信株を買い増し
- 【2020年8月】KDDIなど通信株が暴落し、三菱商事など商社株が急騰。
- 配当金・分配金
- 三菱HCキャピタル(8593)より配当金(1,017円)が入金。三菱UFJリースと日立キャピタルが4月に合弁し誕生。
- サムティ(3244)より配当金(3,507円)が入金。年間トータルで前年比3円の増配。
- インベスコ・オフィス・ジェイリート投資法人(3298)より配当金(328円)が入金。東京のオフィス特化J-REIT
- 【2021年1月】オウル・ロック・キャピタル・コーポレーション(ORCC)より配当金(7.01ドル)が入金。時価総額2位のBDC銘柄
- 【2021年1月】メイン・キャピタル・ストリート(MAIN)より配当金(4.43ドル)が入金。毎月配当のBDC銘柄
- 【2021年1月】投資法人みらい(3476)より配当金(1,140円)が入金。地域分散の効いたオフィス系メインの高配当の総合型J-REIT
- 【2020年12月】ソフトバンク(9434)より配当金(7,727円)が入金。通信銘柄では屈指の配当利回りの高さ
- あおぞら銀行(8304)、エクソンモービル(XOM)より配当金が入金。共に高配当銘柄
- 【2020年12月】オリックス(8591)より配当金(5,578円)が入金。高配当と株主優待、株主カードが超魅力の優良株
- 【2020年12月】KDDI(9433)より配当金(10,782円)が入金。auPAYマーケット300円クーポン付き
- 【2020年12月】三菱ケミカルHDG(4188)より配当金(NISA1,200円)が入金。国内最大手の化学メーカー
- 【2020年12月】三菱商事(8058)より配当金(NISA6,700円)が入金。静嘉堂の招待券も同封
- 【2020年11月】AT&T(T)より配当金(税引き後3.76ドル)が入金。
- 【2020年10月】アルトリア・グループ(MO)より配当金(税引き後6.2ドル)が入金。0.02ドル増配。
- 【2020年10月】毎月配当のPFF、AGGより配当金(税引き後0.45+0.78ドル)が入金。
- 【2020年9月】利回り10%超えのARCCより配当金(税引き後48.57ドル)が入金。
- 【2020年9月】年4回配当のVYMより配当金(税引き後2.56ドル)が入金。
- 【2020年9月】年4回配当のSPYDより配当金(税引き後2.85ドル)が入金。大幅な減配。
- 【2020年9月】年4回配当のあおぞら銀行より第1四半期の配当金(税引き後2,391円)が入金。
- 【2020年9月】JTより配当金(税引き後6,136円)が入金。日本株屈指の高配当銘柄
- お問い合わせ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- 運営者情報
スポンサーリンク
スポンサーリンク