こんにちは麒麟です。
米国の主要500社の株価に連動するS&P500インデックス投資をしています。
https://kirin-kabu-life.com/sp500_main_core_satellite_investment/
S&P500インデックス投資として、バンガード社が運用するETFであるVOOが良いのか、三菱UFJ国際投信が運用するeMAXISSlim米国株式(S&P500)が良いのか、正直どっちがおすすめなの?と思われる方も多いのではないでしょうか。
この2つの商品は、共にS&P500指数に連動するという点では変わりませんが、VOOは米国株ETF、eMAXISSlim米国株式は投資信託と、その種別が異なります。
どちらにもメリットがあるため、麒麟はVOOをスポット買い、eMAXISSlim米国を積立買いしています。
この2商品それぞれどのようなメリットデメリットがあるのでしょうか。
S&P500指数とは
S&P500指数とは、米国の大手銘柄500の時価総額を加重平均し指数化したものです。
GAFAMやテスラ、ジョンソンエンドジョンソンなど、米国経済成長を牽引するエリート企業の成長度合いを表す指標とも言えますね。
S&P500については、以下についても参考にしてください。
【参考】S&P500指数について

【参考】S&P500は15年以上は長期運用したい指数

そして、S&P500インデックス投資とは、S&P500指数に連動する様に運用するインデックスファンドのことを指します。
今回事例に上げるVOOとeMAXISSlim米国株式(S&P500)は、それぞれバンガード社と三菱UFJ国際投信がこのS&P500指数に連動する様に運用する金融商品となります。

上記は過去10年間のS&P500指数の値動きを示したものです。
この様に右肩上がりで推移していることが分かりますね。
2020年3月のコロナショック時は暴落していますが、そこからの回復も早く、2021年4月には最高値を記録し、今後も持続的な成長が期待される指数です。
S&P500インデックス投資とは、米国主要500社の経済成長に投資し資産へ還元する投資スタンスと言えます。
VOOとeMAXISSlim米国株式(S&P500)について
では、S&P500指数に連動する代表的な商品であるVOOと、eMAXISSlim米国株式(S&P500)について見て行きましょう。
VOO
VOOは、GAFAMをメインとした米国大企業500銘柄で構成されるS&P500指数に連動するETFです。

成長著しい米国大企業にこれ1本で投資できる優れものです。
楽天証券などの主要ネット証券では、買付手数料が無料というメリットがあります。
eMAXISSlim米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際投信が運用するS&P500指数に連動する投資信託です。
S&P500に連動する投資信託の中では、信託報酬が低めの部類に入ります。
両者の比較
ここでは同じS&P500指数に連動する、VOOとeMAXISSlim米国株式(S&P500)を比較します。
銘柄名 | VOO | eMAXIS米国 |
種別 | ETF | 投資信託 |
運用会社 | バンガード | 三菱UFJ国際投信 |
信託報酬 | 0.03% | 0.0968% ※ |
買付手数料 | 無料 | 無料 |
投資型 | 分配金 | 分配金or再投資 |
流動性 | 即時 | 数日後 |
※eMAXIS米国は隠れコスト有り
eMAXISSlim米国株式は、楽天証券であれば楽天カードで積立設定が可能です。
更に、5万円までであれば1%のポイント還元が受けられます。
これはS&P500のパフォーマンスをほぼ確実に上回ることができる、有効な手段では無いでしょうか。
積立NISAと組み合わせると、更に効果的ですね。
これだけ見ると、投資信託を出来るだけ積み立てることが理論上パフォーマンスが良いですが、麒麟の場合は、eMAXISSlim米国株式を楽天カードで5万円積立て、一方でVOOも毎月積み立てております。
理由は、、投信だけだとつまらないからです 笑
投信は楽天カード積立のメリットを最低限受けつつ、個別株や3倍レバETFを売買する際に、今後VOOを切り取って充当する道も残した戦法になります。
流動性という観点では、投信は売却に数日間を要しますからね。
長期投資は続けられるモチベーションも重要な要素だと思っています。
まとめ
S&P500インデックス投資を行う上で、このVOOと eMAXISSlim米国株式(S&P500)の2つは、共に手数料の簡単で優秀な商品です。
どちらも手間要らずの商品ですが、リターンのみを追求するならeMAXIS米国、自分である程度運用したければVOOがおすすめです。