日本株

双日(2768)が減配。配当金は業績連動型のためやむなしだが依然高配当

 こんにちは麒麟です。

8/4の決算発表にて双日が減配(17円⇒10円)を発表しました。私も双日株を保有していましたが、減配したので買値まで株価が戻るのを待って全て売却しました。

 ですが、減配しても配当利回りは9/4時点で4.13%(税引き前)と依然高水準です。

 そんな高配当株狙いの投資スタンスであれば保有候補に挙がる双日について、特徴をご紹介します。

双日は7大商社の中でも高利回り

 双日株式会社は7大商社の一角を担う総合商社です。事業としては、機械、航空宇宙、エネルギー、化学、生活、スポーツと手広く展開しています。

 ちなみに7大商社とは、三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、住友商事、丸紅、豊田通商、双日を指し、総じて商社株は高配当です。

伊藤忠商事(8001)は商社株の中では利回りは平均的だが、業績は抜群の安定感  こんにちは麒麟です。 7大商社の中でも安定した業績を誇る伊藤忠商事。配当利回りも悪く無い商社の雄である伊藤忠商事の特徴をご紹介...
三菱商事(8058)は株主還元意識の高い優良高配当株!コロナ禍で保有スタンスは?三菱商事は7大総合商社の中で、時価総額は伊藤忠商事に次いで第2位の大手商社です。資源、機械、食品、化学に強みがあります。直近5年間の業績は2016年を除いて好調ですが、本日の決算発表でEPS(1株当たりの利益)が135.47円、配当性向が98.9%とかなり高目で、コロナ禍の影響をもろに受けた状況となっています。...
住友商事(8053)は商社株の中でも高配当銘柄。コロナショック前から業績は下降気味。住友商事株式会社は7大商社の一角を担う総合商社です。事業としては、金属、機械、インフラ、メディア&デジタル、生活、資源と手広く展開しています。...

 

 商社株好きな私も双日に限らず保有しています。

 高利回り銘柄で私も保有していましたが、8/4に減配が発表されたことを受け、ポートフォリオのリバランスのために買値に戻ったタイミングで全て売却しました。

高配当・増配株は持っているだけで何もしない?状況に応じた投資ルールを持つ高配当&増配銘柄にひたすら投資するスタンスでは、リスク管理で無配銘柄は直ちに売り、逐一利確し、割安株を買うことで、最大限のパフォーマンスを発揮することができます。...

 双日は株価が1株当たり250円前後と購入のハードルが低く、3万円あれば100株購入できる上、高利回りであるため、高配当銘柄へ投資するなら間違いなく候補となる銘柄です。

双日の配当金と業績

 双日の配当金と業績、配当性向を見てみましょう。

双日の配当金は業績連動型

 双日の配当金は配当性向(利益に対する配当金の割合)を30%前後に維持する方針を発表しています。

 当社は、株主の皆さまに対して安定的且つ継続的に配当を行うとともに、内部留保の拡充と有効活用によって企業競争力と株主価値を向上させることを基本方針とし、経営の最重要課題と位置付けています。2018年4月にスタートした3か年計画「中期経営計画2020」では、この基本方針の下、連結配当性向30%程度を基本としています。

引用元:双日株式会社

 つまり、業績に応じて増配減配があり得るということです。多少の減益では配当は維持しますが(例19年⇒20年)、今期コロナ禍の影響をもろに受けて大幅な減益でしたので、配当金も10円(1株当たり)に下がっています。

 配当金が業績連動型である高配当銘柄としては、あおぞら銀行(8304)が挙げられます。

あおぞら銀行(8304)は年4回配当&高利回りだが、配当金は業績連動タイプ  こんにちは麒麟です。  高配当&増配銘柄として押さえておくべき、あおぞら銀行についてご紹介します。 あおぞら銀行の配当金...

 コロナ禍の様な大きな減益をくらう場合は、配当性向維持の観点でまず間違いなく減配リスクがあると言えるでしょう。

業績と配当性向

 公言通り、配当性向はここ5年で30%前後を維持しております。業績は2019年に最高益をたたき出し、配当金も17円に増配されました。

 20年期は減益でしたが配当金は17円で据え置きでした。しかし、21年はコロナ禍の影響をもろに受けており、60%近くの大幅な減益となり減配となっております。

まとめ

 双日は7大商社の一角で、3万円あれば100株買えるため個人投資家に非常に人気のある銘柄です。

 以下双日についてまとめます。

・配当利回り:4.13%(9/4時点)

・配当性向:30%維持

・配当金は業績連動型のため、業績チェックが重要

・株価が250円前後(9/4時点)と安価で買付しやすい

・株主優待は無し

 双日は7大商社の中でも高配当の部類に入り、銀行株、商社株、通信株好きの私も保有していました。

 業績を見てまた買おうと思います。

にほんブログ村