日本株

三井住友FG(8316)は累進増配で減配リスクが低い優良高配当株

 こんにちは麒麟です。

 高配当銘柄にひたすら投資スタンスの麒麟ですが、今回は高配当&増配が見込まれる、三井住友フィナンシャルグループをご紹介します。

三井住友フィナンシャルグループとは?

 株式会社三井住友フィナンシャルグループは三井住友銀行や三井住友ファイナンス&リースを傘下に置く持ち株会社です。その名の通り三井グループと住友グループの両方に属します。

 三井住友フィナンシャルグループは三菱商事と同様に累進増配方針を宣言する高配当銘柄です

三菱商事(8058)は株主還元意識の高い優良高配当株!コロナ禍で保有スタンスは?三菱商事は7大総合商社の中で、時価総額は伊藤忠商事に次いで第2位の大手商社です。資源、機械、食品、化学に強みがあります。直近5年間の業績は2016年を除いて好調ですが、本日の決算発表でEPS(1株当たりの利益)が135.47円、配当性向が98.9%とかなり高目で、コロナ禍の影響をもろに受けた状況となっています。...

・配当利回り:6.14%(9/10時点)

・配当性向:65%

・累進増配を宣言

・株主優待は無し

 配当利回りが6.14%と高配当で、配当性向も65%と2020年はコロナショックの影響により、一時的に増加していますが配当余力をまだまだ残しています。

三井住友フィナンシャルグループは超おすすめの高配当銘柄

 三井住友フィナンシャルグループは、銀行株の中でもあおぞら銀行と並んで高利回り、高配当株です。配当金と過去5年間の業績を見てみます。

三井住友FGの配当金は累進増配方針

 三井住友フィナンシャルグループは前述の通り、累進増配方針を宣言しているため、余程大幅に業績が落ちない限り増配or維持の方針です。

 21年3月期はコロナショックの影響で配当金は据え置きですが、コロナ禍が収束し消費が戻ってくれば増配も十分に見込めます。

業績と配当性向

 業績はここ5年間は安定しており、営業利益はきれいに5000億円を超えております。

 コロナ禍の影響で21年3月期はやや悪化傾向で配当性向も65%まで上昇予定ですが、配当金維持のための措置と見られ、基本的には40%以下に抑えられており配当余力も十分です。

まとめ

 三井住友フィナンシャルグループは利回りが良く高配当であり、今後の増配も十分に見込める優良銘柄です。

 以下まとめです。

・配当利回り:6.14%(9/10時点)

・配当性向:65%も一時的見込みで配当余力も十分

・株主還元意識が高く累進増配を宣言

・株主優待は無し

 高配当銘柄へ投資するなら、銀行業であればあおぞら銀行、三菱UFJフィナンシャルグループと並んで押さえておきたい銘柄です。

あおぞら銀行(8304)は年4回配当&高利回りだが、配当金は業績連動タイプ  こんにちは麒麟です。  高配当&増配銘柄として押さえておくべき、あおぞら銀行についてご紹介します。 あおぞら銀行の配当金...
三菱UFJフィナンシャルG(8306)は高配当株ながら、株価次第でキャピタル狙いの売買のし易さが特徴  三菱UFJフィナンシャルグループは、言わずと知れた国内最大の民間金融グループです。銀行、証券、信託、カード、リース等が事業内容となっ...

 株価が2020年9月現在で3000円前後/1株のため大量買いは難しいですが、是非ともポートフォリオに加えたい銘柄です。

 私も元々NISA枠で保有しておりましたが、大幅に株価が上がったタイミングで利確しています。

 3000円以下まで株価が下がれば買い戻しする予定です。

 高配当&増配銘柄への投資についてはこちらも参照ください。

株式への投資をメインとし、債券、不動産などへ分散投資するスタンス日本株は配当金を目的とした高配当&増配銘柄への投資を基本的なスタンスとしています。米国株はETFをメインに個別株を織り交ぜる形でポートフォリオを組んでいます。とにかく米国銘柄は株主還元の意識が日本とは比較にならない程高く、連続増配企業も数多くあります。...
にほんブログ村